人間ドックや健診で肝機能障害(肝機能異常)を指摘されたら

肝臓内科

肝機能障害(肝機能異常)とは何らかの原因で肝臓が障害をうけ、炎症が起こり、肝細胞が壊されるため、血液検査で肝機能の異常値を示す事をいいます。
血液検査で主にAST、ALT、γGTP、ALP、LDH、ビリルビン等が高くなり、数値が高いほどその障害の程度は高くなります。初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断や人間ドックで指摘されることがほとんどです。

当院にも、健康診断などで肝機能障害(肝機能異常)を指摘された方が多く来院されています。肝機能障害では適切な問診がとても重要で、そのうえでより詳細な血液検査を検討し、腹部 超音波検査で肝臓の状態を確認します。当院では、腹部超音波検査は消化器病専門医・肝臓専門医が施行し、自身の目で確認させていただきます。
肝機能障害を指摘されたことがある方や、ご家族に肝炎の方がいる、最近体調がすぐれない方は当院までご相談ください。

肝機能障害(肝機能異常)の原因

肝機能障害は、急性ウイルス性肝炎や薬剤性肝炎の急性肝機能障害と、その他の慢性の肝機能障害に分けられます。慢性の肝機能障害は、B型・C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪性肝炎、自己免疫性肝炎があります。
この中でも、豊かな食生活や運動不足の影響から、非飲酒者の脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患)が増えており、代表的な肝機能障害のひとつになっています。これらの中には慢性化すると、肝硬変から肝臓がんの発症となることもあり、適切な治療と経過観察が重要になります。

肝機能障害(肝機能異常)の症状

肝臓は「沈黙の臓器」と言われており初期では症状がでないことがほとんどです。進行すると、全身倦怠感、食欲低下、嘔気、からだのむくみ、黄疸、腹水などの症状が現れます。明らかな症状が出現している場合は、肝機能障害がかなり進行している可能性があるため、症状がないうちから定期的に健康診断や人間ドックなどで定期観察することが重要です。人間ドックなどでは、3割近い方に何らかの肝機能障害が認められるといわれております。

肝機能障害(肝機能異常)の治療

慢性肝炎から、肝硬変に進み肝臓がんが発生してしまうため、肝硬変に進展させないことが重要です。肝硬変で肝不全になると、肝臓の解毒機能が働かずに肝性脳症を発症し、意識障害から肝性昏睡となり死亡する事もあります。

治療は原因によって異なります。肝炎であればその8割がウイルス性肝炎と言われ、ほとんどがB型肝炎、C型肝炎です。専門医によるインターフェロン治療、インターフェロンフリー治療、核酸アナログ製剤などの抗ウイルス治療が必要になります。近年、性行為によるB型肝炎も増えてきております。性行為の際には十分に注意が必要です。

東京都肝臓専門医療機関

当院は東京都から指定をうけた東京都肝臓専門医療機関です。
日本肝臓学会、肝臓専門医が常勤しております。B型肝炎・C型肝炎を指摘された方、B型肝炎で治療中の方、あるいはC型肝炎を治療し終わった方も含めて是非ご相談ください。なかでもB型肝炎・C型肝炎の治療の方は肝炎医療費助成制度があります。お気軽にお問い合わせください。

肝炎ウイルス検診(40歳以上)

町田市では、肝炎による健康障害の回避、症状の軽減、または進行の遅延を図ることを目的に、40歳以上の方に対し、肝炎ウイルス検診(B型・C型)を実施しています。当院でも実施しておりますのでご活用ください。

町田市成人健康診査

生活習慣病の引き金となるメタボリックシンドロームの予防を目的とした健診(健康診断)です。当院でも実施しておりますのでご活用ください。

とくとみ内科医院
042-729-1616
〒194-0045
東京都町田市南成瀬1-19-4
駐車場完備(障害者用含む・車椅子貸出可)
診療科目 内科・消化器内科
主な診療内容 一般内科、胃カメラ検査、ピロリ菌検査・除菌、肝臓内科、生活習慣病、健康診断、予防接種、子宮頸がん予防ワクチンなど
当院は診療・検査医療機関です
最寄駅 JR横浜線「成瀬駅」徒歩8分
駐車場 4台完備(障害者用含む・車椅子貸出可)
休診:木曜、日曜、祝祭日
診療時間 日祝
9:00~12:00
15:00~18:00